音楽はいいね。音楽は心を潤してくれる。リリンの生み出した文化の極みだよ。

久しぶりに音楽を聴きました。
私の配信用プレイリストには音楽とも言えないようなものも多数あるのですが、幸運にもまともな曲が聴けました。
心が潤いますね。たまらず埃被ったAirPodProを充電して、外でも聴ける環境を整えました。
私には音楽の才能はカケラもないと思いますが、聴くだけなら才能なんてカケラもいらないのでした。

昨日からなぜかあまり眠くなく、不眠症気味です。またデエビゴのお世話になりたくはないのでちょっと不安ですね。

そんな感じの近況報告でした。

9月になりました


実は7月からハローワークの職業訓練に通い始めました。もうすぐ2ヶ月になります。
今のところなんとかついていけている状態ですが、介護はヘルニアもあってあまりやりたくない職種なので気乗りしない状態で通っています。
でももう私には介護くらいしか就職先ないし…という気持ちで頑張っています。

ハローワークからの給付金でゲーミングPCも組めたことですし、ゲームをしながらまったり暮らしています。主にプレーしているのはFF14で、現在は暁の血盟が石の家に移転したあたりです。YouTubeで配信しながらゆっくり進めているので、ぜひご視聴ください。

げーみんぐましーんを組みました

夢にまでみたげーみんぐましーんですが、夢に見たようなハイエンドではなくいわゆるミドルレンジです。
プレーするゲーム的にこれでも十分すぎるくらいの性能があるのでいいかなとお財布に優しい選択をしました。
スペックは、
CPU: Intel Core i5 13500
Graphic: ASUS GeForce RTX4060
M/B: ASUS B760I-STRIX
RAM: Crucial DDR5-5600 16GBx2
SSD1(System): WD Black SN850X 2TB
SSD2(Data): WD Black SN770 2TB
です。スペースが狭いのでケースがA4-H2Oという小型ケースである都合、Mini-ITXでの自作になっています。また、エアフローを考慮するとSSDの取り付けスペースが無いようなものなのでSSDに少々コスパが悪いものの2TBのものを採用し、容量を確保しています。データ用SSDの性能が低いのはマザーボードの裏面に取り付けることになる都合ヒートシンクを用意できないため、発熱により性能に期待できないなら最初から低性能低発熱のものを使った方がいいやという判断からです。
Steamクソゲーを送りつけてくる悪友はいませんが配信の録画を保存する都合容量はいくらあっても足りません。

今後もミドルレンジを組み継いで行くことでしょうが、いつかハイエンドも組んでみたいものです。